[ 1 ] 熊谷慎一郎. 東日本大震災と図書館 : 図書館を
支援するかたち[J]. LRG, 2014(6).
[ 2 ] 井戸川保子. 東日本大震災から4 年、阪神·淡
路大震災から20 年: いわき市立図書館—被災
指定地域の住民受け入れ自治体における図書
館サービス[J]. 図書館雑誌, 2015, 109(3): 148.
[ 3 ] 米澤誠. 特集·東日本大震災から1 年: 東日本大震災後一年の大学図書館の動向: 「震災記
録を図書館に」にたどり着くまで[J] .図書館雑
誌, 2012, 106(3): 153.
[ 4 ] 白幡勝美. 東日本大震災から1年: 震災からの復
旧·復興と気仙沼図書館[J]. 図書館雑誌, 2012,
106(3): 149.
[ 5 ] 名取市図書館. 震災からこれまでの歩み[OL].
[2016-01-31]. http://www.city.natori.miyagi.jp/
tosyokan/wolk/H23_10.pdf.
[ 6 ] 陸前高田市立図書館. 震災後の歩み[OL]. [2016-
01-31]. http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/
tosyokan/ayumi.html.
[ 7 ] 加藤孔敬. 東日本大震災と図書館: 復旧·復興
出来たこと、出来なかったこと: 挑戦·提案し
たいこと[J]. 図書館界, 2012, 64(2): 85.
[ 8 ] 国内での活動. 公益社団法人シャンティ国際ボ
ランティア会[OL]. [2016-01-05]. http://sva.or.jp/
activity/domestic/.
[ 9 ] CSR レポート 2013. 凸版印刷株式会社[OL] .
[2016-02-16]. http://www.toppan.co.jp/library/
japanese/csr/files/pdf/2013/csr2013.pdf.
[10] プロジェクトについて. 子どもたちへ〈あした
の本〉プロジェクト[OL] .[2016-01-06]. http://
www.blog.jbby.org/ae/about/?lang=ja.
[11] 移動図書館車の定期運行を終了いたします.子
どもたちへ〈あしたの本〉プロジェクト
[OL] .[2016-02-16]. http://www.blog.jbby.org/ae/
category/book-mobile/?lang=ja.
[12] 鎌倉幸子. 走れ! 移動図書館. 筑摩書房. 2014:
60[M/OL]. 〈東日本大震災津波〉滝沢村
から山田町へ移動図書館車 満載図書に児
童ら大喜び. 盛岡タイムス. (2011-04-15)
[2016-01-05]. http://www.morioka-times.com/
news/2011/1104/15/11041504.htm.
[13] 震災からの再生を目指して.岩手県における
図書館の被災と復旧·復興支援. 岩手県立図
書館[OL]. [2016-02-23]. http://www.ndl.go.jp/jp/
aboutus/preservation/pdf/forum22-text6.pdf.
[14] 末盛千枝子. 新春エッセー 岩手の地で、被災
した子どもたちに絵本を届ける[J]. 図書館雑
誌, 2012, 106(1): 14-16.
[15] 加藤朱明子. ユニセフ「ちっちゃな図書館」
プロジェクト[J] .図書館雑誌, 2011, 105(8): 510-
511.
[16] apbank、被災地に本を『贈る図書館』プロジ
ェクト設立. ORICON STYLE. (2011-04-01)[OL].
[2016-01-31]. http://www.oricon.co.jp/news/86210/
full/.
[17] 贈る図書館. ap bank Fund for Japan[OL] .[2016-
01-21]. http://apfj.apbank.jp/library_gifts/.
[18] 「ちっちゃな図書館」が「ちゃっこい絵本
館」に. 日本ユニセフ協会. (2011-05-11) [OL].
[2016-01-31]. http://www.unicef.or.jp/kinkyu/
japan/2011_0511.htm.
[19] “いわてを走る移動図書館プロジェクト”. 走
れ東北!移動図書館プロジェクト[OL] .[2016-
01-31].[34] 花キューピット協同組合[OL]. [2016-01-05].
http://www.hanacupid.or.jp/.
[35] “ 花 キ ュ ー ピ ッ ト の し く み”. 花 キ ュ ー ピ
ット協同組合[OL]. [2016-01-31]. http://www.
hanacupid.or.jp/hanacupid/.
[36] JLA東日本大震災対策委員会(文責·西村彩枝
子). 東日本大震災から4 年、阪神·淡路大震災
から20 年: 東日本大震災対策委員会の活動こ
の1年[J]. 図書館雑誌, 2015, 109(3): 145.
[37] 陸前高田市立図書館. 震災後の歩み[OL]. [2016-
01-31]. http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/
tosyokan/ayumi.html.
[38] “ANZが南三陸町に全額寄附した学習施設の
落成式が行われました—震災後町内で再建さ
れた初めての公共施設となりました—. オース
トラリア·ニュージーランド銀行. (2013-01-
21)[OL]. [2016-01-31]. http://www.anz.co.jp/aboutus/notices/img/130121_KoalaHouse_JPN.pdf.
[39] 柴崎悦子. 宮城県名取市「どんぐり·アンみ
んなの図書室」活動開始 [J] .図書館雑誌, 2015,
109(3): 153-155.
[40] 高木久子. 東日本大震災から2 年: 「本」をと
おしての心の癒し作戦 [J]. 図書館雑誌, 2013,
107(3): 154.
[41] 日本図書館協会2011 年から2015 年までの支
援活動について時系列報告[OL]. [2016-01-21].
http://www.jla.or.jp/Portals/0/data/content/shinsai/
activities20151019.pdf.
[42] 被災地域への公衆送信権の時限的制限の実施
を働きかけ.日本図書館協会[OL]. (2011-03-25)
[2016-01-05]. http://www.jla.or.jp/portals/0/html/
earthquake/20110325.html.
[43] 松岡要. 日本図書館協会: 著作物の公衆送信権
の時限的制限 [M]//図書館年鑑2012. 东京: 日本
図書館協会, 2012: 320-322.
[44] 常世田良. 図書館による被災地への情報提供と
公衆送信 [J]. 図書館雑誌, 2011, 105(8): 506-507.
[45] 保坂泰子. 新潟だからこそできることを: 「復旧
復興関連文献の送信提供サービス」の実施[J].
図書館雑誌, 2011, 105(8): 512-513.
[46] 東日本大震災により被災した図書館の復旧、
復興のための施策について(要望). 日本図書
館協会[OL]. (2011-04-28) [2016-01-05]. https://
www.jla.or.jp/portals/0/html/kenkai/20110428.html.
[47] これからボランティア·支援活動をしたい
方へ. save MLAK [OL]. [2016-01-31]. http://
savemlak.jp/.
[48] 東日本大震災被災地図書館支援活動記録の寄
贈のお願い. JLA メールマガジン[J/OL]. [2016-
01-06]. http://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.
aspx?itemid=2784.
[49] 加藤孔敬. サマーサンタクロース作戦·学校図
書館整備支援事業: 強くたくましく、読書から
豊かな言語能力を育み「生きる力」の一助と
するために [J]. 図書館雑誌, 2012, 106(10): 738-
739.
[50] 池田桂子. ボランティアとして、東松島市の学
校図書館整備に参加して[J]. 図書館雑誌, 2012,
106(10): 740-741.
[51] 高梨富佐. 宮城県被災地における学校図書館
整備支援について[J]. 図書館雑誌, 2014, 108(3):
168-169.
[52] 東日本大震災被災地図書館の写真セットの
貸出し. 日本図書館協会[OL]. [2016-01-31].
http://www.jla.or.jp/earthquake/tabid/434/Default.
aspx#photo.
[53] 安藤哲也. 大災害に備える: 県境を越えた図書
館相互応援の提案[J]. 図書館雑誌, 2012, 106(3):
154-155.
[54] 日本図書館協会. 大規模災害時における都県立
図書館相互の応援に関する申合せ[OL]. (2012-
03-09) [2016-01-05]. http://www.jla.or.jp/Portals/0/
data/content/shinsai/kyoutei20120309.pdf.
[55] 全国公共図書館協議会. 公立図書館における危
機管理(震災対策等)に関する報告書[OL]. [2016-
01-05]. http://www.library.metro.tokyo.jp/Portals/0/
zenkouto/pdf/2013_chap02.pdf
[56] 菊池和人. 岩手県内図書館間の有事に備えた相
互応援[J]. 図書館雑誌, 2013, 107(2) : 115.
[57] 熊谷慎一郎. 東日本大震災と図書館: 図書館の復
旧と復興のための支援と受援: 宮城県図書館の
取り組みを通して[J]. 図書館界, 2012, 64(2): 92.
[58] 熊谷慎一郎. 図書館がその役割を果たすため
に: 東日本大震災後の宮城県内市町村図書館の
状況から[J]. 図書館雑誌, 2014, 108(3): 170-172.
[59] 吉田和紀. 東日本大震災から4 年、阪神·淡路
大震災から20 年: 今、福島県の図書館では: 震
災からの復旧とこれからの課題[J]. 図書館雑
誌, 2015, 109(3): 146-147.
[60] 长坂俊成. 《討議》東日本大震災と図書館[J].
図書館界, 2012, 64(2): 116.
[61] 東北地方太平洋沖地震の被害に伴う人的協力
について(依頼). 文部科学省初等中等教育局初
等中等教育企画課[OL]. (2011-03-22) [2016-01-
05]. http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/03/_
icsFiles/afieldfile/2011/03/24/1304117_2_1.pdf. http://sva.or.jp/tohoku/iwate/bookbox.html.
[20] みんなのとしょかんプロジェクト[OL]. [2016-
01-21]. http://www.mintosho.org/.
[21] 熊野. 《討議》東日本大震災と図書館[J]. 図書
館界, 2012, 64(2): 114.
[22] みんなで考える図書館の地震対策編集チー
ム.みんなで考える図書館の地震対策[M] .日本
図書館協会, 2012: 82-85.
[23] saveMLAK について. saveMLAK[OL]. [2016-02-
16]. http://savemlak.jp/wiki/saveMLAK: saveMLAK
%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%8
1%A6.
[24] 本を送りません宣言. saveMLAK[OL]. [2016-01-
05]. http://savemlak.jp/wiki/%E6%9C%AC%E3%8
2%92%E9%80%81%E3%82%8A%E3%81%BE%
E3%81%9B%E3%82%93%E5%AE%A3%E8%A8
%80.
[25] 小笠原晋. 三陸文化復興プロジェクト·献本活
動の取り組み[J]. 図書館雑誌, 2014, 108(3): 173-
175.
[26] 三陸文化復興プロジェクト「献本活動」ご
報告. 遠野文化研究センター. (2015-06-30)
[OL]. [2016-01-05]. http://tonoculture.com/dealing/
category/reports/.
[27] 【会津坂下】拠点施設、待望のオープン ふ
くしま本の森プロジェクト”. 福島民友新聞
社 みんゆうNet. (2015-09-27)[N/OL]. [2016-
01-05]. http://www.minyu-net.com/tourist/aidu/
FM20150927-015885.php.
[28] 小林里沙. 絵本を届けよう!~立川市図書館か
ら石巻市図書館へ 子どもたちに新しい絵本
を~-書店と市民を巻き込んだ図書館一大プ
ロジェクトー [J] .図書館雑誌, 2012, 106(6): 421.
[29] 陸 前 高 田 市 図 書 館 ゆ め プ ロ ジ ェ ク ト [ O L ] .
[2016-01-05]. http://books-rikuzen.jp/.
[30] 東 日 本 大 震 災 に お け る 「 子 ど も の 学 び 支
援」に関するWebサイトを通じた情報発信
等について. 文部科学省. (2012-03-19)[OL] .
[2016-01-31]. http://www.mext.go.jp/b_menu/
houdou/24/03/1318834.htm.
[31] 文部科学省. 霞が関だより第91回 [J] .図書館雑
誌, 2011, 105(5): 288.
[32] たすけあおうNippon. Amazon.co.jp[OL] .[2016-
01-05]. http://www.amazon.co.jp/gp/feature.
html?ie=UTF8&docId=3077080786.
[33] ア マ ゾ ン ジ ャ パ ン 株 式 会 社 と の 「 災 害 発
生時における支援に関する協定」の締結
について. 安心とくしま. (2014-09-12)[OL] .
[2016-01-06]. http://anshin.pref.tokushima.jp/
docs/2014091000021/. |